アナログオシロスコープとは?
アナログオシロスコープは、デジタル化される前の波形観測器で、電圧信号をリアルタイムに表示する装置です。現在はデジタルオシロスコープが主流となっていますが、アナログオシロスコープには独自の利点もあり、いまだに一部の教育現場や特定の用途で利用されています。
■ アナログオシロスコープの仕組み
アナログオシロスコープは、入力された電気信号をブラウン管(CRT)上に直接表示します。信号は縦軸(Y軸)として表示され、時間軸は横軸(X軸)に対応します。
・電圧信号 → 垂直方向の電子ビームの偏向
・時間軸 → 水平方向の偏向(掃引回路による)
これにより、入力された電圧の時間変化をリアルタイムで視覚的に観察できます。
■ アナログとデジタルの違い
アナログオシロスコープとデジタルオシロスコープの最大の違いは波形の処理方法にあります。
・アナログ:信号をそのまま表示(連続波形)
・デジタル:信号をA/D変換してデータとして表示(離散波形)
そのため、アナログオシロは表示の遅延がなく、スムーズでリアルな波形を確認できるという特長があります。
■ アナログオシロのメリット
・リアルタイム表示:遅延なしに滑らかな波形が見られる
・シンプルな操作:基本的な機能に特化しており直感的に使いやすい
・高リフレッシュレート:高速で波形が更新され、ちらつきが少ない
■ アナログオシロのデメリット
・保存や解析ができない:データの記録や後処理には不向き
・多機能ではない:FFTやバス解析などは非対応
・測定精度の限界:分解能や信号処理機能に制限あり
■ 教育現場での活用
アナログオシロスコープは、電子工学の基礎教育において、波形観測の感覚を身につけるために今も利用されています。実際にツマミを操作しながら波形が動く様子を観察することで、測定原理や信号の特徴を体感的に学べます。
■ 中古市場での入手
すでに新品の製造はほとんど終了していますが、アナログオシロスコープは中古市場やネットオークションなどで入手可能です。
■ 現代のオシロとの比較(参考)
近年のデジタルオシロスコープ(例:OWON ADS800A、SIGLENT SDS1000X-Eなど)は、アナログオシロスコープでは不可能だった以下の機能を備えています。
・12ビット高分解能測定
・FFTによる周波数解析
・USB/PC転送、保存
・I2C/SPIなどの通信プロトコル解析
・マルチチャネル同時観測
それでも、リアルタイムの滑らかな表示やシンプル操作性という観点では、アナログオシロに一日の長があるという声も根強く存在します。
■ まとめ
アナログオシロスコープは、現在の主流であるデジタルオシロスコープとは異なる直感的でアナログ的な測定体験を提供します。
表示の即応性や視覚的なわかりやすさに加えて、教育現場での「測定の原点」としての価値も大きく、今なお一定の需要があります。
「見てすぐ分かる」を重視した波形観測や、古い機器のメンテナンス、または測定器に対する理解を深める上で、アナログオシロスコープは今も魅力的な選択肢となり得ます。
関連製品
Previous:
オシロスコープの原理
もっと用語集
-
電子回路の基本知識(5)‐トランジスタの基本とスイッチング動作
-
電磁波の周波数による分類
-
クランプメーターとは
-
電子回路の基本知識(1)‐電圧・電流・抵抗の基礎
-
電子回路の基本知識(2)‐直列回路と並列回路の違いと使い分け
-
電子回路の基本知識(4)‐コンデンサとコイルの基礎
-
電子回路の基本知識(6)‐論理回路と基本ゲート
-
電子回路の基本知識(7)‐フリップフロップと記憶の仕組み
-
電子回路の基本知識(8)‐クロックとタイミング制御
-
電子回路の基本知識(9)‐カウンタ回路と応用例
-
電子回路の基本知識(10)‐パルス制御とPWMの基礎
-
オシロスコープ プローブ入門(1)プローブの基本構造と役割
-
オシロスコープ プローブ入門(2)プローブの種類と使い分け
-
オシロスコープ プローブ入門(3)プローブ測定時の注意点と実践テクニック
-
オシロスコープ プローブ入門(4)用途別のおすすめプローブと測定技法
-
オシロスコープ プローブ応用(7)微小差動信号と周波数ノイズの観測
-
電子回路の基本知識(3)‐直流と交流の違いと使い方
-
オシロスコープ プローブ入門(5)測定トラブル事例と対処法
-
オシロスコープ プローブ入門(最終回)プローブ選定ガイドと活用のまとめ
-
オシロスコープ プローブ応用(6)車載信号の観測とトリガ活用術
-
オシロスコープ プローブ応用(5)光アイソレーションプローブによる高電圧測定
-
オシロスコープ プローブ応用(4)シャント抵抗を使った電流測定の実践
-
オシロスコープ プローブ応用(2)車載信号の測定とノイズ対策
-
オシロスコープ プローブ応用(1)高電圧測定の基本と安全対策
-
オシロスコープ プローブ入門(総まとめ)プローブ選定と測定の実践知識
-
オシロスコープ プローブ入門(6)プローブ選定のポイントとスペックの見方
-
オシロスコープ プローブ応用(3)微小差動信号の測定とノイズ抑制
-
オシロスコープ プローブ入門(7)最新プローブ技術と今後の進化