オシロスコープの使い方(初心者向け)
オシロスコープは、電気信号の波形をリアルタイムで観測するための測定器です。電圧の時間変化を画面に表示することで、信号の性質や問題点を視覚的に把握できます。初心者にとっては少しハードルが高く感じられるかもしれませんが、基本操作を押さえれば十分に使いこなすことができます。
■ 基本構成を理解する
初心者が最初に理解すべきは、オシロスコープの基本構成です。
画面(ディスプレイ):波形が表示されるエリア。横軸は時間、縦軸は電圧。
チャンネル入力(CH1, CH2など):プローブを接続して信号を取り込む端子。
プローブ:信号源からの電圧をオシロスコープに伝えるための測定器具。
トリガ機能:波形を安定して表示させるための開始点を決める仕組み。
操作パネル:時間軸や電圧軸、トリガなどを調整するつまみやボタン。
■ 基本操作の手順
初心者がオシロスコープを使うときの基本的なステップは以下の通りです。
電源を入れる
・オシロスコープ本体の電源をオンにします。
プローブを接続する
プローブをCH1に接続し、プローブのアース(GND)を信号のグランドに接続。
先端を測定対象の信号点に接触させます。
垂直軸(電圧)設定
「V/div」ノブで1目盛あたりの電圧を調整します。例えば「1V/div」なら1目盛=1V。
水平軸(時間)設定
「Time/div」ノブで1目盛あたりの時間を調整します。信号周期に応じて設定。
トリガ設定
「トリガレベル」で信号のどのポイントで波形を固定するかを決定。
「Auto」や「Normal」でトリガモードを選択します
波形の観測
画面に表示された波形から周期・振幅・ノイズなどを読み取ります。
■ よくある操作ミスと注意点
初心者がつまずきやすいポイントも押さえておきましょう。
GND接続を忘れると波形が乱れる/危険が生じる
V/divやTime/divの設定が適切でないと波形が見えない
トリガ設定が不適切だと波形が安定しない
■ 測定の具体例
例1:正弦波の測定
ファンクションジェネレータで1kHz、1Vppの正弦波を出力し、オシロスコープで波形を観測する。
V/div:0.5V(縦軸の目盛)
Time/div:0.2ms(横軸の目盛)
トリガ:Auto、CH1、立ち上がりエッジ
例2:PWM信号の確認
マイコンの出力からPWM信号を観測し、デューティ比を目で確認する。
■ 初心者におすすめのオシロスコープ機種(例)
OWON HDS272S:ポータブルでコスパ良好、2ch、70MHz、12ビット分解能
SIGLENT SDS1104X-E:教育・開発に最適、4ch、100MHz、豊富な解析機能
■ まとめ
オシロスコープの使い方は、一見複雑そうに見えますが、基本を押さえれば初心者でも扱えます。特に、信号の接続・スケール設定・トリガ設定の3つが重要なポイントです。操作に慣れてくれば、回路のトラブルシューティングや信号品質の確認など、幅広い場面で活用できます。
関連製品
Previous:
電子回路の基本知識(1)‐電圧・電流・抵抗の基礎
Next:
オシロスコープ 周波数の見方
もっと用語集
-
電子回路の基本知識(3)‐直流と交流の違いと使い方
-
電磁波の周波数による分類
-
クランプメーターとは
-
オシロスコープ プローブ入門(最終回)プローブ選定ガイドと活用のまとめ
-
電子回路の基本知識(2)‐直列回路と並列回路の違いと使い分け
-
電子回路の基本知識(4)‐コンデンサとコイルの基礎
-
電子回路の基本知識(5)‐トランジスタの基本とスイッチング動作
-
電子回路の基本知識(6)‐論理回路と基本ゲート
-
電子回路の基本知識(7)‐フリップフロップと記憶の仕組み
-
電子回路の基本知識(8)‐クロックとタイミング制御
-
電子回路の基本知識(9)‐カウンタ回路と応用例
-
電子回路の基本知識(10)‐パルス制御とPWMの基礎
-
オシロスコープ プローブ入門(1)プローブの基本構造と役割
-
オシロスコープ プローブ入門(2)プローブの種類と使い分け
-
オシロスコープ プローブ応用(4)シャント抵抗を使った電流測定の実践
-
オシロスコープ プローブ応用(6)車載信号の観測とトリガ活用術
-
電子回路の基本知識(1)‐電圧・電流・抵抗の基礎
-
オシロスコープ プローブ入門(3)プローブ測定時の注意点と実践テクニック
-
オシロスコープ プローブ応用(7)微小差動信号と周波数ノイズの観測
-
オシロスコープ プローブ応用(5)光アイソレーションプローブによる高電圧測定
-
オシロスコープ プローブ応用(3)微小差動信号の測定とノイズ抑制
-
オシロスコープ プローブ応用(2)車載信号の測定とノイズ対策
-
オシロスコープ プローブ応用(1)高電圧測定の基本と安全対策
-
オシロスコープ プローブ入門(総まとめ)プローブ選定と測定の実践知識
-
オシロスコープ プローブ入門(7)最新プローブ技術と今後の進化
-
オシロスコープ プローブ入門(6)プローブ選定のポイントとスペックの見方
-
オシロスコープ プローブ入門(5)測定トラブル事例と対処法
-
オシロスコープ プローブ入門(4)用途別のおすすめプローブと測定技法