English  中文站
オシロスコープとは? 基本の仕組みと役割
- 2025/7/3 -

オシロスコープとは? 基本の仕組みと役割

オシロスコープは、電圧信号の変化を時間軸上で視覚的に表示する測定器です。電気回路の開発、故障解析、評価など、さまざまな分野で活用されており、エンジニアにとって欠かせないツールの一つです。近年では、アナログ方式からデジタル方式へと主流が移り変わり、利便性や機能性が大きく向上しています。

■電圧信号を「見る」装置

電子回路に流れる電流や発生する電圧は、目には見えません。これらの信号がどのように変化しているのかを可視化するのが、オシロスコープの役割です。波形として表示することで、時間ごとの電圧の動きを視覚的に理解できるようになります。例えば、一定周期で変化する矩形波や正弦波、異常なスパイクノイズなども簡単に観測できます。

■縦軸(電圧)と横軸(時間)で構成

オシロスコープの画面は、縦軸に電圧、横軸に時間を表示しています。入力信号を横方向に流し、縦方向にその瞬間の電圧を表示することで、波形が画面上に描かれます。設定によって、スケール(Volt/divやTime/div)を調整し、細かな変化も大きな変動も見やすくすることができます。

■プローブを使って信号を取得

信号を観測するには、回路にプローブを接続します。多くの場合、付属のパッシブプローブを使い、観測ポイントにGNDとともに接続します。プローブの品質や特性は波形の正確性に大きく関わるため、用途に応じたプローブの選定も重要です。

■トリガ機能で安定した波形表示

オシロスコープには「トリガ機能」があり、特定の条件で波形の描画を開始するよう設定できます。たとえば、「電圧が上昇しながら1Vを超えたとき」といった条件を指定すると、同じタイミングで波形が表示されるようになり、画面が揺れずに安定した観測が可能になります。

■デジタルオシロスコープの特徴

近年主流となっているデジタル・オシロスコープは、入力信号をA/D変換してデジタルデータとして記録・表示します。そのため、測定した波形を保存したり、PCで解析したりといった操作が簡単に行えます。また、多機能な解析ツールや自動測定機能、複数チャンネルでの比較機能なども標準搭載されています。

■用途は幅広い

オシロスコープは、以下のようなさまざまなシーンで活用されています。

・電子回路の開発段階での動作確認
・スイッチング電源などの電力回路のトラブル解析
・マイコンやセンサなどのデジタル信号の確認
・I2CやUARTなどの通信信号のデコード
・学校や研究機関における教育用途

特に、電圧の振幅、立ち上がり時間、ノイズ成分の確認、周波数の推定など、時間軸上の挙動を知りたいときには欠かせません。

■測定の基礎を知ることで活用範囲が広がる

オシロスコープを正しく使いこなすには、まず基本的な設定項目(時間軸、電圧スケール、トリガなど)を理解し、適切に調整できることが重要です。また、波形の読み方やノイズとの見分け方、プローブの接続方法なども、実際の運用において大きく関わります。

■まとめ

オシロスコープは、電気信号を目に見える形で観測できる便利な測定器です。基本的な仕組みと使い方を理解することで、より高度な測定や解析も可能になります。

もっと用語集