オシロスコープの基本操作 第9回「よくある測定ミスとその対策」
オシロスコープは非常に便利な測定機器ですが、使い方を誤ると正しいデータを得られず、設計や検証に影響が出てしまいます。本記事では、オシロスコープを使用する際によくある測定ミスと、その対処方法について解説します。
測定ミス① 減衰比の設定ミス
■ プローブの減衰比(例:10:1)が本体設定と一致していないと、表示される電圧値が実際とは異なります
■ 対策:プローブの物理スイッチとオシロスコープ側の設定画面を必ず確認し、一致させます
測定ミス② グラウンド接続不良
■ グラウンドが接続されていない、あるいは接続が長すぎる場合、ノイズが混入しやすくなります
■ 対策:信号ラインの近くにグラウンドを接続し、可能な限り短いグラウンド線を使用します
測定ミス③ トリガー設定の不備
■ トリガー条件が信号と合っていないと、波形が安定せず画面が流れてしまいます
■ 対策:オートセットで初期状態に戻すか、エッジトリガーやレベルトリガーなどを適切に設定します
測定ミス④ 時間軸・電圧軸の設定ミス
■ タイムベースが広すぎる/狭すぎると、波形の全体像や細部が把握できません
■ 垂直感度が低すぎると微小信号を見逃す原因になります
■ 対策:波形の種類に合わせて、水平・垂直スケールをこまめに調整します
測定ミス⑤ プローブ補正をしていない
■ 未補正のプローブは高周波で正確な波形が得られず、歪みの原因になります
■ 対策:オシロスコープ本体のキャリブレーション出力を使ってプローブ補正を定期的に行います
測定ミス⑥ 適切でないプローブの使用
■ 高周波や差動信号を通常のパッシブプローブで測定すると、誤った結果になります
■ 対策:測定対象に応じて、アクティブプローブや差動プローブ、高電圧プローブなどを選択します
測定ミス⑦ 複数チャンネル使用時の同期ズレ
■ チャンネル間でトリガーやGNDがバラバラだと、相関関係の確認が困難になります
■ 対策:同じ基準でGNDを接続し、必要に応じてトリガーソースを明示的に指定します
まとめ
オシロスコープの正確な測定には、機器の性能だけでなく、ユーザーの基本操作や設定の理解が不可欠です。よくあるミスを知り、正しい操作を身につけることで、トラブルを防ぎ、信頼性の高い測定が可能になります。次回は「オシロスコープの活用事例と応用テクニック」について紹介します。
オシロスコープの基本操作 シリーズタイトル一覧
■ 第1回「接続と初期設定」
■ 第2回「トリガー設定の基本」
■ 第3回「スケーリングと測定機能」
■ 第4回「波形の保存とデータ活用」
■ 第5回「オシロスコープのメンテナンスとトラブル対策」
■ 第6回「プローブの種類と選び方」
■ 第7回「プローブの正しい使い方と接続方法」
■ 第8回「オシロスコープで測定できる代表的な波形と活用例」
■ 第9回「よくある測定ミスとその対策」
■ 第10回「オシロスコープの活用事例と応用テクニック」
■ 第11回「オシロスコープ購入時のチェックポイントとおすすめ仕様」
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?