English  中文站
FFTと周波数ドメイン解析 第2回「FFT表示の基本操作とスケーリング」
- 2025/6/15 -

FFTと周波数ドメイン解析 第2回「FFT表示の基本操作とスケーリング」

FFT(高速フーリエ変換)機能を活用することで、オシロスコープは周波数スペクトルの解析が可能になります。本記事では、FFT表示の基本操作と、測定精度や可視性を左右するスケーリングの設定について解説します。

FFT表示の基本操作

■ オシロスコープのメニューから「Math」や「FFT」などの項目を選択し、FFT解析モードを有効にする
■ 対象となるチャンネルを選び、その波形に基づいた周波数解析を実行する
■ 横軸は周波数(HzまたはkHz、MHz)、縦軸は振幅(dBV、dBm、Vrmsなど)で表示される
■ 表示レンジは時間波形に依存しており、サンプルレートやメモリ長が周波数分解能に影響を与える

横軸(周波数)のスケーリング

■ サンプリングレートが高いほど観測できる最大周波数(ナイキスト周波数)は高くなる
■ 通常、横軸の最大値はサンプリングレートの1/2(例:1 GSa/sなら最大500 MHz)
■ 周波数分解能は「サンプリング点数 ÷ サンプリングレート」で決まり、より詳細なスペクトルを見るには長い波形取得が必要
■ 表示範囲を狭めることで、目的の周波数帯を拡大表示しやすくなる

縦軸(振幅)のスケーリング

■ 測定対象に応じて、dBV(1V基準)やVrmsなどの単位を選択できる
■ ノイズ解析など微小信号を扱う場合は、dBスケールが視認性に優れる
■ 大きすぎる信号はクリッピングされてしまうため、オシロスコープ本体のレンジや感度設定も併せて調整が必要
■ ピークホールドや平均化機能を併用すると、瞬間的な変化や安定成分を効果的に抽出できる

ウィンドウ関数の選択

■ FFTの精度は、使用するウィンドウ関数(ハニング、矩形、ブラックマンなど)によって変わる
■ ハニング:周波数解析において一般的。サイドローブを抑制し、ピーク検出に向いている
■ 矩形(レクタンギュラー):時間軸の波形そのままを解析するが、リーケージが発生しやすい
■ ウィンドウ関数は解析対象によって適切に選択する必要がある

表示の工夫と補助機能

■ スペクトル内のピークポイントにカーソルを当てて、正確な周波数やレベルを読み取れる
■ ログスケール表示に切り替えることで、広いダイナミックレンジの信号も1画面で可視化可能
■ ズームやパン機能を使うことで、狭い範囲を拡大し、微細なピークの検出が可能になる
■ トリガー条件や波形更新レートとの兼ね合いで、FFT結果が安定しない場合があるため注意が必要

まとめ

FFT表示は設定の工夫次第で精度や視認性が大きく変わります。周波数・振幅・ウィンドウ関数・スケールなどの要素を正しく理解することで、より有用なスペクトル解析が可能となります。次回は「ノイズ解析への応用」について解説します。

■ 「FFTと周波数ドメイン解析」シリーズ(全5回)

 

 

もっと用語集