オシロスコープの原理
オシロスコープは、電気信号の電圧変化を時間軸に沿って可視化するための測定器です。電子回路の設計や保守、故障診断などにおいて、信号の振る舞いを視覚的に捉えることができます。ここでは、オシロスコープの動作原理と内部構造について解説します。
■ 基本原理
オシロスコープは、縦軸に電圧、横軸に時間をとったグラフとして信号を表示します。入力された電圧信号をリアルタイムで画面に波形として描画することで、周期や振幅、波形のゆがみやノイズなどを視覚的に観察できます。
■ 垂直軸(Y軸)回路の原理
入力信号は、まずプローブを通じてオシロスコープに取り込まれます。
その後、次のステップを経て処理されます。
・アッテネータ:入力信号の電圧を減衰して適正な範囲に調整
・プリアンプ:微小信号を必要なレベルまで増幅
・A/Dコンバータ(デジタル機の場合):アナログ信号をデジタルデータに変換
・メモリ/ディスプレイ出力:変換されたデータを内部メモリに記録し、波形として表示
アナログオシロスコープではA/D変換を行わず、アナログ信号をそのままCRTに投影して表示します。
■ 水平軸(X軸)回路の原理
水平軸は「時間軸」を担当します。内部にはタイミング回路があり、設定したスイープ速度(time/div)に基づいて、信号を左から右へスキャンする制御信号を生成します。
・タイムベース回路:時間軸の掃引速度を決定
・トリガ回路:波形の開始位置を安定させ、信号が画面内で止まって見えるように制御
これにより、周期的な波形が常に同じタイミングで画面に表示され、観測が容易になります。
■ トリガの原理
トリガとは、表示する波形の開始タイミングを決定する信号のことです。例えば正弦波の立ち上がりで常に表示を開始することで、画面上で波形が止まって見えるようになります。
主なトリガモードには以下があります。
・オートトリガ:信号がない場合でも自動で表示
・ノーマルトリガ:設定した条件に一致したときのみ表示
・シングルトリガ:一度だけのトリガで波形をキャプチャ
■ サンプリングとメモリ
デジタルオシロスコープでは、アナログ信号を**一定のサンプリングレート(S/s)**でデジタル化し、内部メモリに格納します。サンプリング速度が不足していると、波形が正しく再現できません(ナイキスト定理)。
また、メモリ容量が多いほど長時間にわたる信号を記録できます。これにより、トランジェント信号や異常現象の詳細な分析が可能となります。
■ 表示装置の原理
・アナログオシロスコープ:CRT(ブラウン管)に電子ビームを当て、蛍光面に波形を表示
・デジタルオシロスコープ:TFTやLCDディスプレイにデジタル信号を再構成して波形を表示
特にデジタル式では、波形表示だけでなく、FFT(高速フーリエ変換)やプロトコル解析などの高度な信号処理が可能となっています。
■ 実際の測定フロー
-
プローブを信号源に接続
-
チャンネルを選択し、垂直スケールを設定
-
時間軸スケールを調整
-
トリガ条件を決定し波形を安定表示
-
必要に応じてカーソルや自動測定機能で値を確認
■ まとめ
オシロスコープは、入力信号の電圧変化をリアルタイムに表示する測定器であり、その基本原理は「垂直軸(電圧)」と「水平軸(時間)」の制御にあります。特にデジタルオシロスコープでは、A/D変換・サンプリング・信号処理・ディスプレイ出力までの一連のプロセスにより、より高機能かつ柔軟な測定が可能になっています。
OWON製のような12ビット高分解能モデル(例:ADS800Aシリーズ)では、微小な電圧変化の識別にも優れ、電源回路やオーディオ機器、センサ評価など、幅広い用途で活用されています。
関連製品
Previous:
オシロスコープによる電流測定
Next:
アナログオシロスコープとは?
もっと用語集
-
電子回路の基本知識(2)‐直列回路と並列回路の違いと使い分け
-
オシロスコープ プローブ応用(7)微小差動信号と周波数ノイズの観測
-
電磁波の周波数による分類
-
クランプメーターとは
-
電子回路の基本知識(1)‐電圧・電流・抵抗の基礎
-
電子回路の基本知識(3)‐直流と交流の違いと使い方
-
電子回路の基本知識(4)‐コンデンサとコイルの基礎
-
電子回路の基本知識(5)‐トランジスタの基本とスイッチング動作
-
電子回路の基本知識(6)‐論理回路と基本ゲート
-
電子回路の基本知識(7)‐フリップフロップと記憶の仕組み
-
電子回路の基本知識(8)‐クロックとタイミング制御
-
電子回路の基本知識(9)‐カウンタ回路と応用例
-
電子回路の基本知識(10)‐パルス制御とPWMの基礎
-
オシロスコープ プローブ入門(1)プローブの基本構造と役割
-
オシロスコープ プローブ応用(6)車載信号の観測とトリガ活用術
-
オシロスコープ プローブ応用(4)シャント抵抗を使った電流測定の実践
-
オシロスコープ プローブ入門(2)プローブの種類と使い分け
-
オシロスコープ プローブ応用(5)光アイソレーションプローブによる高電圧測定
-
オシロスコープ プローブ応用(3)微小差動信号の測定とノイズ抑制
-
オシロスコープ プローブ応用(2)車載信号の測定とノイズ対策
-
オシロスコープ プローブ応用(1)高電圧測定の基本と安全対策
-
オシロスコープ プローブ入門(総まとめ)プローブ選定と測定の実践知識
-
オシロスコープ プローブ入門(7)最新プローブ技術と今後の進化
-
オシロスコープ プローブ入門(6)プローブ選定のポイントとスペックの見方
-
オシロスコープ プローブ入門(5)測定トラブル事例と対処法
-
オシロスコープ プローブ入門(4)用途別のおすすめプローブと測定技法
-
オシロスコープ プローブ入門(3)プローブ測定時の注意点と実践テクニック