オシロスコープの見方
オシロスコープは、電気信号の波形をリアルタイムに観測・記録する測定機器です。縦軸に電圧、横軸に時間を表示することで、電子回路やシステムの挙動を視覚的に把握することができます。正しい「見方」を理解することで、トラブルの原因特定や製品の性能評価など、様々な応用が可能になります。
■ 基本構造と表示画面の要素
オシロスコープの画面は以下のような要素で構成されています。
・グリッド(格子):信号波形を表示するエリア。縦軸が電圧、横軸が時間
・チャネル表示:複数の信号(CH1, CH2 など)を同時に観測可能
・カーソル/計測値表示:波形上の特定点の電圧や時間を数値で表示
・トリガマーク:波形の安定表示の基準となるタイミングを示すマーク
・設定メニュー:縦軸・横軸・トリガなどの条件を変更できる操作パネル
■ 横軸:時間軸の見方
・Time/div(時間分解能):1マスあたりの時間。例:1ms/divなら1マスが1ミリ秒
・波形周期の確認:1周期に相当する波形の長さ(マス数)×時間/divで求める
・時間ズーム:波形の詳細確認や複数周期の観測に応じて設定を調整
■ 縦軸:電圧軸の見方
・Volt/div(電圧分解能):1マスあたりの電圧。例:2V/divなら1マスが2ボルト
・ピーク電圧の確認:波形の上下の最大幅(マス数)×Volt/divで求める
・AC/DCカップリング:DCモードでは直流成分も含めて観測、ACモードでは除去して交流成分のみ表示
■ トリガ設定と波形の安定表示
・トリガとは:一定の条件(電圧レベルやエッジ)を満たしたときに観測開始するための基準
・エッジトリガ:立ち上がり(上昇)や立ち下がり(下降)のタイミングで波形を捕捉
・トリガレベル調整:波形の中でどの部分を基準に表示するかを電圧で設定
・波形が流れて見える場合:トリガ設定が合っていないことが多い
■ 実際の波形の読み方
・矩形波:デジタル信号やクロック信号に見られる。立ち上がり/立ち下がりの鋭さも観測可能
・正弦波:アナログ信号の代表。周期と振幅を正確に読み取ることで周波数やパワーが評価可能
・ノイズの有無:高周波成分が重畳しているかどうかを目視で確認
・オーバーシュート/アンダーシュート:信号の切り替わり時に振幅を超えている部分。回路の応答速度や整合性の問題を示すことがある
■ 計測機能を使った数値確認
多くのデジタルオシロスコープには、自動測定機能が搭載されており、以下のようなパラメータを自動表示できます。
・周期(Period):1波形の長さ(時間)
・周波数(Frequency):1秒あたりの繰り返し回数。周期の逆数
・振幅(Amplitude):ピークとボトムの差
・ピーク to ピーク(Vpp):最高点と最低点の電圧差
・平均値(Average):波形全体の平均電圧
・RMS値(Root Mean Square):実効値、特にAC信号のパワー計算に重要
■ オシロスコープを使った故障診断
・波形が出ない:プローブ接続やトリガ設定を確認
・波形が不安定:トリガモードやレベルを調整
・振幅が異常に大きい/小さい:Volt/divの設定やプローブの減衰比設定を見直す
・信号が途中で切れる:時間/divやメモリ長(Record Length)の設定をチェック
・ノイズが多い:アベレージ(平均化)機能やローパスフィルタの活用で改善可能
■ 実用テクニック:カーソルを使った詳細読み取り
・カーソル機能を用いることで、任意の2点間の電圧差・時間差を測定できる
・波形の立ち上がり時間、遅延時間、パルス幅などを高精度に計測可能
・FFTカーソルを使えば、周波数領域で特定の成分のレベルを直接読み取れる
■ よくある誤解と注意点
・プローブの減衰比(1:1 / 10:1)を正しく設定しないと、波形表示が実際と異なる
・DCカップリングでは直流オフセットを含むため、ゼロ基準がずれることがある
・時間軸が狭すぎると、波形が一部しか見えず、正しい判断ができない
・観測対象信号に対して帯域幅の足りない機種を使うと、高速成分が表示されない
■ まとめ
オシロスコープは電圧変化を可視化することで、回路やシステムの動作を確認できる非常に強力なツールです。しかし、その波形の正しい「見方」を知らなければ、誤解や判断ミスの原因にもなります。時間軸と電圧軸のスケーリング、トリガ設定、波形形状の特徴、計測ツールの活用などを理解し、経験を積むことで、より深い洞察が可能となります。初めて使う方は、矩形波や正弦波などシンプルな信号から学び、徐々に応用信号の観測にステップアップしていくとよいでしょう。
関連製品
Previous:
オシロスコープは何に使う?
Next:
USBオシロスコープ
もっと用語集
-
電子回路の基本知識(7)‐フリップフロップと記憶の仕組み
-
オシロスコープ プローブ入門(4)用途別のおすすめプローブと測定技法
-
オシロスコープ プローブ入門(3)プローブ測定時の注意点と実践テクニック
-
オシロスコープ プローブ入門(2)プローブの種類と使い分け
-
オシロスコープ プローブ入門(1)プローブの基本構造と役割
-
電子回路の基本知識(10)‐パルス制御とPWMの基礎
-
オシロスコープ プローブ入門(5)測定トラブル事例と対処法
-
電子回路の基本知識(8)‐クロックとタイミング制御
-
電子回路の基本知識(5)‐トランジスタの基本とスイッチング動作
-
電子回路の基本知識(6)‐論理回路と基本ゲート
-
電子回路の基本知識(4)‐コンデンサとコイルの基礎
-
電子回路の基本知識(2)‐直列回路と並列回路の違いと使い分け
-
電子回路の基本知識(1)‐電圧・電流・抵抗の基礎
-
クランプメーターとは
-
電磁波の周波数による分類
-
電子回路の基本知識(9)‐カウンタ回路と応用例
-
オシロスコープ プローブ応用(5)光アイソレーションプローブによる高電圧測定
-
オシロスコープ プローブ入門(6)プローブ選定のポイントとスペックの見方
-
電子回路の基本知識(3)‐直流と交流の違いと使い方
-
オシロスコープ プローブ応用(6)車載信号の観測とトリガ活用術
-
オシロスコープ プローブ入門(最終回)プローブ選定ガイドと活用のまとめ
-
オシロスコープ プローブ応用(4)シャント抵抗を使った電流測定の実践
-
オシロスコープ プローブ応用(3)微小差動信号の測定とノイズ抑制
-
オシロスコープ プローブ応用(2)車載信号の測定とノイズ対策
-
オシロスコープ プローブ応用(1)高電圧測定の基本と安全対策
-
オシロスコープ プローブ入門(総まとめ)プローブ選定と測定の実践知識
-
オシロスコープ プローブ入門(7)最新プローブ技術と今後の進化
-
オシロスコープ プローブ応用(7)微小差動信号と周波数ノイズの観測