English  中文站
オシロスコープにおける入力信号の電圧振幅の見方
- 2025/7/1 -

オシロスコープにおける入力信号の電圧振幅の見方

電圧振幅とは何か

オシロスコープを使ううえで、もっとも基本的かつ重要な指標のひとつが「電圧振幅」である。これは、入力信号が時間軸に沿ってどれほどの範囲で上下に変化しているかを示す量である。たとえば、0ボルトから5ボルトまで変化する信号であれば、振幅は5ボルトとなる。正弦波のように波形が上下対象に広がっている場合には、ピークからピークまでの「ピークツーピーク値」を見ることが多い。

オシロスコープのグリッドとスケール

一般的なデジタル・オシロスコープの画面には、縦横にグリッドが表示されている。縦方向は電圧、横方向は時間を表しており、各目盛(ディビジョン)は設定されたスケールに基づいている。たとえば、1ディビジョンあたりの電圧スケールが2ボルトの場合、画面上で3目盛分の高さを持つ波形は6ボルトのピークツーピーク振幅を持っていることになる。

オシロスコープの操作でスケールを調整する

振幅を正確に読み取るには、縦軸(垂直軸)のスケール設定を適切に行う必要がある。表示される波形が画面に収まりすぎて小さく見える場合はスケールを細かく(感度を上げる)、逆に波形が画面からはみ出している場合はスケールを粗く(感度を下げる)設定する。一般的に、波形が画面の高さの7割から8割程度に収まるように設定するのが見やすさと精度のバランスが良い。

振幅測定に使えるカーソル機能

多くのオシロスコープには「カーソル機能」が搭載されており、波形上の任意の2点間の電圧差を正確に測定することができる。この機能を使えば、目視で目盛を数える必要がなく、数値で振幅を確認できる。垂直カーソルを波形の最大点と最小点に合わせれば、ピークツーピーク電圧がそのまま読み取れる。

自動測定機能の活用

最近のデジタル・オシロスコープには自動測定機能が搭載されており、波形のピーク値、平均値、振幅、実効値(RMS)、周波数などを自動的に計算して画面に表示することができる。自動測定機能を有効にすることで、複数の波形の中から振幅の最大値や変化幅を簡単に把握できるため、特に高精度な評価が求められる場面で有効である。

ACカップリングとDCカップリングの違い

入力信号が直流成分を含む場合、オシロスコープのカップリング設定が測定結果に大きく影響することがある。DCカップリングでは直流成分を含む全体の波形が表示され、ACカップリングでは直流成分が除去されて交流成分のみが表示される。たとえば、5ボルトのオフセットを持つ正弦波を測定する場合、ACカップリングを使えば振幅だけを見やすくなる。

高精度測定には高分解能モードを使用する

電圧振幅の微細な変化を正確に測定したい場合、12ビットや14ビットの高分解能モードを備えたオシロスコープを使用することが望ましい。これにより、1ビットあたりの電圧差が小さくなるため、ノイズに埋もれた微小信号の振幅も捉えやすくなる。また、ノイズ除去や平均化の機能と併用することで、より安定した振幅測定が可能になる。

プローブの選定と補正の影響

波形の振幅測定には、使用するプローブの特性も大きく影響する。例えば、10倍アッテネーションのパッシブプローブを使うと、スケーリングはオシロスコープ側で自動または手動で調整されるが、補正が正しく行われていないと振幅表示に誤差が生じることがある。常にプローブ補正を行い、正しいインピーダンスで接続されていることを確認することが大切である。

まとめ

オシロスコープを用いた電圧振幅の確認は、最も基本的でありながら正確性が求められる測定である。画面の目盛から読み取る方法だけでなく、カーソルや自動測定機能、高分解能モードなどを活用することで、より正確で効率的な波形評価が可能となる。また、プローブの特性やカップリングの違いも考慮し、測定環境を適切に整えることで、振幅の誤認や読み取りミスを防ぐことができる。

もっと用語集