English  中文站
FFT機能による周波数スペクトルの確認
- 2025/7/1 -

FFT機能による周波数スペクトルの確認

FFTとは何か

FFTとは、高速フーリエ変換の略称であり、時間領域の信号を周波数領域に変換するためのアルゴリズムである。一般的なオシロスコープは時間の流れに対する電圧変化を表示するが、FFTを使うことで信号に含まれる周波数成分を視覚的に確認することができる。つまり、信号がどのような周波数成分から構成されているのかを知るために用いられる手法である。

FFTを用いるメリット

FFT機能は、目に見えないノイズや高調波成分を検出するのに有効である。例えば、正弦波に見える信号でも、実際にはノイズや歪みが混入していることがある。これらは時間領域では視認しにくいが、FFT表示を使えばピークとして現れるため、異常の有無を一目で確認できる。また、電源ノイズ(商用周波数の50Hzや60Hz)やスイッチングノイズ(数kHz〜MHz帯)などの影響も明確に判断できる。

オシロスコープでFFTを使う準備

FFTを使う前に、まず入力信号がオシロスコープに安定して表示されていることが前提となる。トリガ設定を適切に行い、信号の立ち上がりや周期が安定して観測できる状態にしておく必要がある。次に、FFT表示モードを有効にすると、画面が時間波形と周波数スペクトルの2画面表示になることが多い。使用機種によってはフル画面でのFFT表示も可能である。

表示範囲と分解能の調整

FFT表示には周波数軸と振幅軸があり、横軸は周波数(Hz)、縦軸は通常dBVまたはVrmsで表示される。解析結果を適切に表示させるには、周波数スパン(表示範囲)と分解能を調整する必要がある。スパンが広すぎるとピークが小さく表示されて見逃す恐れがある一方、狭すぎると全体像が見えなくなる。目的に応じて、スパンと中心周波数を調整しながら観測するのが基本である。

ウィンドウ関数の選択

FFTでは、時間波形を一定の長さに区切って周波数変換を行うため、端の切れ目による誤差(リーク)を防ぐ必要がある。そのために用いるのがウィンドウ関数であり、一般的にはハニング窓、ブラックマン窓、レクタンギュラ(矩形)窓などが選択できる。測定対象に応じて適切なウィンドウ関数を選ぶことで、ノイズや信号ピークの視認性が向上する。

FFTの典型的な用途

FFTは以下のようなシーンで活用される。

  • 電源ラインに混入したノイズ成分の確認

  • デジタル回路におけるEMI(不要輻射)源の特定

  • 高調波成分の測定(正弦波信号に対する歪み評価)

  • 通信波形の帯域幅評価や搬送波周波数の確認

  • スイッチング電源のスイッチング周波数の確認

特に電源装置やモーター制御回路などでは、ノイズやスパイクが問題になることが多いため、FFTによるスペクトル確認は重要な解析手段となっている。

注意点と限界

FFT表示は非常に便利だが、万能ではない。例えば、分解能はオシロスコープのメモリ長とサンプリング速度に依存する。分解能を上げるためには長時間の波形取り込みが必要となり、リアルタイム性が失われる可能性もある。また、表示されるレベルも相対値であるため、絶対値として正確な振幅測定を行うには専用のスペクトラムアナライザが必要な場合もある。

FFT表示の読み方のコツ

FFT表示では、目的の信号が何Hzに存在するかを確認し、その周囲に不要なピークがないかを観察することが重要である。また、バックグラウンドノイズレベルも参考になる。FFT表示のグリッドやカーソル機能を使うことで、正確な周波数や振幅を読み取ることができる。複数の波形を比較したり、ON/OFF動作によるノイズの差異を視認するのにも適している。

まとめ

FFT機能は、オシロスコープにおける非常に強力な解析ツールであり、時間波形だけでは見えない情報を提供してくれる。基本的な使い方を理解し、表示範囲やウィンドウ関数などの設定を適切に行うことで、測定精度と解析効率が大きく向上する。電子機器のトラブルシュートや開発段階での品質評価において、FFTを活用することは大きな武器となる。

もっと用語集