English  中文站
プローブの入力インピーダンスと測定精度の関係
- 2025/7/1 -

プローブの入力インピーダンスと測定精度の関係

入力インピーダンスとは何か

オシロスコープで信号を測定する際、プローブを通じて回路に接続することになる。このとき、プローブが持つ電気的な特性の一つが入力インピーダンスである。一般的に、入力インピーダンスとは測定対象から見たときのプローブの電気的負荷を意味する。通常、入力インピーダンスは抵抗成分と容量成分の複合で構成され、単に「高インピーダンス」であれば良いというものではない。

入力インピーダンスが低い場合、測定対象に対して電流を多く引き込んでしまい、回路の動作に影響を与える可能性がある。これを「測定による回路の影響」または「測定による負荷」と呼ぶ。逆に、インピーダンスが高ければ回路への影響は小さくなり、より本来の波形を再現できる。しかし、帯域やノイズ耐性とのトレードオフが存在するため、使用目的に応じた選定と理解が不可欠である。

パッシブプローブの入力インピーダンスの特徴

一般的なパッシブプローブ(10対1減衰型)は、入力インピーダンスとして約10メガオームの抵抗と10ピコファラド前後の並列容量を持つ構造になっている。オシロスコープ本体の入力が1メガオームであることを前提に、プローブ側で直列に9メガオームの抵抗を加え、合成して10メガオームとなる。

この高い入力抵抗は、直流から低周波の測定において非常に有効であり、回路への影響を最小限に抑えられる。一方で、容量成分は周波数が高くなるとインピーダンスが低下し、結果として高周波信号に対しては回路の負荷として働いてしまう。したがって、パッシブプローブを使う際は、その帯域と入力容量にも注意を払う必要がある。

アクティブプローブと高周波測定の関係

高周波信号の測定には、入力容量の小ささが特に重要となる。パッシブプローブでは10ピコファラド程度の容量があるが、これでも数百MHzを超える測定では問題となることがある。こうした場合には、アクティブプローブの使用が推奨される。

アクティブプローブは、先端に高入力インピーダンスのバッファアンプを内蔵しており、容量成分を極限まで抑える設計がされている。代表的なアクティブプローブでは、入力容量が1ピコファラド以下となるものもあり、高速な信号変化を正確に捉えることが可能である。

ただし、アクティブプローブは一般的に価格が高く、電源供給が必要なため、取り扱いに注意が必要である。回路の特性や測定対象の周波数帯域を踏まえて適切に選定することが求められる。

入力インピーダンスと回路のインピーダンス整合

測定対象の回路にも、出力インピーダンスが存在する。例えば、50オームのRF信号源や終端抵抗が使われている場合、それに合わせて測定側も50オームで終端する必要がある。このような場合、一般的なパッシブプローブや1メガオーム入力のオシロスコープではインピーダンスミスマッチが生じ、反射や波形の歪みの原因となる。

そのため、50オーム系の測定ではBNCケーブルを直接接続し、オシロスコープ側も50オーム終端に設定する必要がある。プローブを使う場合は、50オームインピーダンス対応のアクティブプローブや専用の測定アダプタを使用することで、正確な測定が可能となる。

測定精度への影響とその回避法

入力インピーダンスが測定対象に影響を与える場合、最も顕著に現れるのが波形の振幅変化と信号の遅延である。たとえば、高インピーダンス回路にプローブを接続しただけで信号レベルが下がる、あるいは波形が丸まって立ち上がり時間が遅くなることがある。これはプローブの容量成分によってローパスフィルターが形成されてしまうことが原因である。

こうした問題を回避するには、次のような対策が有効である。

入力容量の小さいプローブを選定する

測定点をなるべく短く、直結する

不要なグラウンドリードを省く

測定対象とのインピーダンス整合を意識する

また、オシロスコープ側でプローブの補償調整(コンペンセーション)を正しく行うことも非常に重要である。補償が取れていないと、信号の立ち上がりや過渡応答が不正確に表示されてしまう。

まとめ

プローブの入力インピーダンスは、単なる仕様上の数字ではなく、測定結果に直結する重要な要素である。回路への負荷、帯域制限、波形の歪みといった影響を最小限に抑えるためには、測定対象に応じて適切なプローブを選定し、インピーダンスの特性を理解した上で使用することが不可欠である。正しい知識と注意深い運用が、信頼性の高い測定結果と製品品質の向上につながる。

 

もっと用語集