オシロスコープにおけるトリガのテクニック
トリガの役割とは
オシロスコープのトリガは、波形を安定して画面に表示するためのきっかけ信号である。トリガが適切に設定されていないと、波形が流れてしまい、観測や解析が困難になる。信号がどのタイミングで観測されるべきかを指定するのがトリガであり、オシロスコープの測定精度や使いやすさに大きく影響する。
基本のトリガモード
一般的なオシロスコープには、エッジトリガ、パルストリガ、ビデオトリガ、スロープトリガなど、複数のトリガモードが用意されている。その中で最もよく使われるのがエッジトリガである。これは、上昇エッジ(立ち上がり)または下降エッジ(立ち下がり)の電圧レベルを基準に波形を捉える設定で、正弦波やパルス信号など、ほとんどの基本波形に適用できる。
複雑な信号に対応するトリガの応用
ノイズが多い信号や、突発的な異常波形、あるいは通信信号のような特定のパターンを持つ信号を安定して観測するには、トリガ設定を工夫する必要がある。例えば、パルストリガを使用することで、一定幅以上のパルスだけを捉えることができる。これは、グリッチやノイズパルスを検出するのに有効である。
トリガレベルとホールドオフの調整
トリガレベルは、どの電圧で波形を捉えるかを決めるパラメータである。信号の変化点がこのトリガレベルを超えると、波形のキャプチャが始まる。レベルを微調整することで、より正確なタイミングで波形を取得できる。ホールドオフは、次のトリガを受け付けるまでの時間を設定するもので、周期性のある複雑な波形を安定表示するために活用される。
シリアル通信解析用トリガ
近年のオシロスコープは、I2C、SPI、UART、CAN、LINなどのシリアル通信プロトコルに対応した専用トリガを搭載している。これらを使えば、特定のアドレスやデータパターンが送信されたタイミングをピンポイントでキャプチャできるため、通信エラーの原因特定やタイミングの確認が飛躍的に容易になる。
ノイズ除去に役立つトリガテクニック
波形が不安定な場合、原因がノイズであることが多い。こうした場合には、ノイズの影響を受けにくいスロープトリガを活用するのが効果的である。スロープトリガは、電圧の変化速度(dV/dt)に応じてトリガを発生させるため、急激な変化だけを捉え、緩やかなノイズには反応しにくい。また、トリガフィルタやハイパス・ローパス設定を併用することで、観測すべき信号だけを鮮明に表示させることが可能になる。
異常波形検出に特化したトリガ
オシロスコープによっては、「ランタイムトリガ」や「異常トリガ」と呼ばれる特殊な機能が搭載されていることがある。これらは、通常とは異なる周期や振幅を持つ波形、あるいは特定のしきい値を外れた信号を検出するためのもので、不具合の原因特定や製品評価試験で重宝されている。
トリガと自動測定の連携
トリガ設定が適切に行われると、オシロスコープの自動測定機能との連携がスムーズになる。例えば、一定周期で発生する信号の最大値、最小値、周期、デューティ比などを自動で統計処理し、測定値のばらつきや異常傾向を瞬時に判断できるようになる。これにより、目視確認だけでは困難な定量的な比較や検証が可能となる。
トリガのベストプラクティス
実際の測定現場では、以下のような手順が効果的である。まず、基本的なエッジトリガで波形を安定表示させる。次に、観測目的に応じてパルス幅やスロープトリガに切り替え、さらにシリアルトリガや異常トリガなどの高度な機能で細かく条件を絞っていく。トリガの調整と観測結果の因果関係を意識しながら操作することで、より高い測定精度と効率が得られる。
まとめ
オシロスコープのトリガ機能は、単に波形を安定表示させるためだけでなく、測定対象の本質に迫る重要なツールである。信号の種類や観測目的に応じて、トリガモードや条件を柔軟に使い分けることが求められる。トリガを使いこなすことで、測定の精度とスピードが格段に向上し、開発や検証の現場におけるトラブルシュートが大きく前進する。
Previous:
オシロスコープでカーソルを使った解析方法
Next:
FFT機能による周波数スペクトルの確認
もっと用語集
-
オシロスコープ プローブ入門(4)用途別のおすすめプローブと測定技法
-
電子回路の基本知識(6)‐論理回路と基本ゲート
-
電子回路の基本知識(7)‐フリップフロップと記憶の仕組み
-
電子回路の基本知識(8)‐クロックとタイミング制御
-
電子回路の基本知識(9)‐カウンタ回路と応用例
-
電子回路の基本知識(10)‐パルス制御とPWMの基礎
-
オシロスコープ プローブ入門(1)プローブの基本構造と役割
-
オシロスコープ プローブ応用(3)微小差動信号の測定とノイズ抑制
-
オシロスコープ プローブ入門(3)プローブ測定時の注意点と実践テクニック
-
電子回路の基本知識(3)‐直流と交流の違いと使い方
-
オシロスコープ プローブ入門(5)測定トラブル事例と対処法
-
オシロスコープ プローブ入門(6)プローブ選定のポイントとスペックの見方
-
オシロスコープ プローブ入門(7)最新プローブ技術と今後の進化
-
オシロスコープ プローブ入門(総まとめ)プローブ選定と測定の実践知識
-
オシロスコープ プローブ応用(1)高電圧測定の基本と安全対策
-
オシロスコープ プローブ応用(2)車載信号の測定とノイズ対策
-
オシロスコープ プローブ入門(2)プローブの種類と使い分け
-
高圧プローブとは
-
プローブが必要な理由
-
パッシブプローブとアクティブプローブの違い
-
差動プローブの使いどころ
-
高電圧測定におけるプローブの選定ポイント
-
微小差動信号の正確な測定法
-
パッシブ・プローブとは
-
電子回路の基本知識(5)‐トランジスタの基本とスイッチング動作
-
差動プローブとは
-
電子回路の基本知識(4)‐コンデンサとコイルの基礎
-
電流プローブとは
-
オシロスコープにおけるよくあるトラブルとその対処法
-
電磁波の周波数による分類
-
クランプメーターとは
-
電子回路の基本知識(1)‐電圧・電流・抵抗の基礎
-
電子回路の基本知識(2)‐直列回路と並列回路の違いと使い分け
-
電流プローブとは
-
アクティブ・プローブとは
-
調整されていないプローブは使えない理由 ― プローブの補償と低周波・高周波補正
-
オシロスコープにおけるカーソルの使い方
-
オシロスコープのトリガが難しいと感じる理由と克服のコツ
-
オシロスコープと周波数カウンタの比較
-
オシロスコープ プローブ応用(4)シャント抵抗を使った電流測定の実践
-
FFT解析で使える便利なトリガ設定
-
オシロスコープにおける波形の一部を詳しく見る方法(ズーム機能の活用)
-
オシロスコープでFFT機能を使った周波数スペクトルの確認
-
オシロスコープでカーソルを使った解析方法
-
オシロスコープで波形データを保存する方法
-
オシロスコープで波形の一部を詳しく見る方法
-
オシロスコープのズーム機能の使い方
-
オシロスコープのディスプレイの見方
-
オシロスコープで信号の周波数を測定する方法
-
プローブの使い方とプロービングの基本
-
オシロスコープで信号の周波数を測定する方法
-
オシロスコープ プローブ応用(5)光アイソレーションプローブによる高電圧測定
-
オシロスコープ プローブ応用(6)車載信号の観測とトリガ活用術
-
オシロスコープ プローブ応用(7)微小差動信号と周波数ノイズの観測
-
オシロスコープ プローブ入門(最終回)プローブ選定ガイドと活用のまとめ
-
デジタル・オシロスコープの基本操作
-
オシロスコープにおける入力信号の電圧振幅の見方
-
オシロスコープにおける入力信号の電圧振幅の見方
-
FFT機能による周波数スペクトルの確認
-
オシロスコープにおけるトリガのテクニック
-
光アイソレーションプローブとは
-
クランプメーターと電流プローブの違い
-
高周波電流測定のコツ
-
プローブの入力インピーダンスと測定精度の関係
-
オシロスコープで波形データを保存する方法