測定シーン別オシロスコープ活用術 第2回「センサー出力の確認(温度/加速度)」
センサーからのアナログ信号やデジタル信号を正確に観測・評価することは、電子機器の動作確認や制御システムの検証に欠かせません。今回は温度センサーや加速度センサーといった代表的なセンサー出力の測定例を取り上げます。
温度センサーの測定ポイント
■ サーミスタやアナログ出力タイプの温度ICは、電圧の変化として温度を表現する
■ 電圧の微小変化を測定するため、オシロスコープの垂直感度をmV単位に設定
■ 測定対象がゆっくり変化する場合、時間軸を長めに設定して変化を追う
■ 出力ノイズの影響を受けやすいため、必要に応じて平均化機能を使用する
加速度センサーの測定方法
■ 多くの加速度センサーはアナログ出力またはPWM/デジタル出力を持つ
■ アナログ出力の場合、複数軸の電圧変化を複数チャネルで同時観測する
■ PWM出力はデューティ比に加速度情報が反映されるため、オシロスコープのパルス測定機能が有効
■ センサーを動かしたときのリアルタイムの反応を観測するため、高い波形更新レートが有効
測定時の注意点
■ 出力信号の基準電圧(オフセット)を事前に確認し、測定レンジを調整する
■ センサー出力にフィルタ回路が入っている場合、波形の遅延や減衰を考慮する
■ 3.3Vや1.8V系の低電圧出力では、ノイズの影響が大きいため、配線やプロービングに注意する
■ センサーの電源電圧が安定していないと出力波形にも変動が現れるので、電源品質の確認も重要
まとめ
センサー出力の測定は、電子回路と物理現象をつなぐ重要な部分です。オシロスコープを使えば、目に見えない信号の変化を可視化でき、システムの挙動をより深く理解できます。次回は「PWM信号のデューティ比確認」について詳しく解説します。
測定シーン別オシロスコープ活用術(全8回)
対象読者:オシロを使ったことがある中級者向け
■ 第1回:電源回路の基本測定(リップル/過渡応答)
■ 第2回:センサー出力の確認(温度/加速度)
■ 第3回:PWM信号のデューティ比確認
■ 第4回:アナログ vs デジタル信号の測定方法の違い
■ 第5回:マイコンI/Oの応答チェック
■ 第6回:オーディオ波形の確認とひずみの可視化
■ 第7回:FFTを使ったノイズ源の分析
■ 第8回:複数チャネルの同時測定と相関分析
関連製品
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?